見学に来た先生に伝えたこと
20.09.14
カテゴリ:医院ブログ
先週、大阪から見学の先生がいらっしゃいました
11月に開業予定ですでにクリニックは建築中
一般眼科というジャンルで開業予定だったのです
一般眼科ってどんなのか
単純に普通の眼科ですね
営業時間だけ決まっていて
メガネ処方とかコンタクトとか
学校検診とか、緑内障の点眼処方をする
そういうクリニックです
すでにスタッフの採用も決まっていて
配置も設定済み
そんな中で眼形成の専門クリニックってどうなのよ?ってことで見学にいらしたのですね
皆さんご存知の通り当院は完全予約制です(しってた?)
でもこれって眼科業界では一般的ではないのです
破天荒と言っても良い
眼科の開業ってお金かかりますし(平均3億円と言われています)
医者って、それまで経営の勉強していたわけでは無い
だから開業前は心配で不安なんです
心配になってどうするか
とにかくメニューを増やしたくなる![]()
もともと黄斑変性が専門の先生だったのですが
白内障、緑内障に加えて
眼形成手術から
美容レーザーまで入れようとしていました
メニューが多い(笑)
多すぎて、何が専門なのかわかりません
例えるなら飲食店で、メニューが多すぎるのはどんなところでしょう?
そう、定食屋かファミレス
けっして高級店ではないのです
売り上げをしっかりあげたいのであれば
しっかりと1人当たりの単価が高くなるように設計する必要があります
コストパフォーマンスが高い分野に集中するべきだと思いました
僕は出来るだけ相手に得をさせたいと思う人間なのですが(典型的なギバー)
この時もいろいろとアドバイスを行いました
まず、完全予約制を勧めました
以前のブログにも書いたのですが
https://ameblo.jp/kashitomo52/entry-12455317757.html
予約制を取らないと朝イチなんかの時間に診察が集中する
そうすると診療が効率化できなくなりますから
患者さんの待ち時間が無駄に長くなり
患者さんの満足度が下がります
だから予約制がよい、と伝えました
あと専門は絞って、手術に特化したほうが良いと伝えました
当たり前ですが、手術の点数が外来よりも高いのですね
そしてその地域の眼科の開業医のみなさんは、全て手術していない眼科さんだったのです
そんな状況に飛び込むのであれば
当たり前にみんなと同じメニューではなく
手術に特化したほうが良い、そう伝えました
開業が2か月後に迫ってきている
そんな中での方針転換は出来ない
そういう風に言っていましたが
そっちの道では危ないよ、と
朝からずっとアドバイスをし
夜ご飯食事に行った時も同じことを繰り返しました
そうしたらつい先日、完全予約制に移行しますとメールが届きました
今後、眼形成を柱の一つにするので(もうひとつは白内障手術)
開業してからも毎週火曜日に新前橋にいらっしゃる予定です
道を間違えなくて、本当に良かったです
大阪の箕面市で開業予定です
まぶたと眼のクリニック こじま眼科(仮)
https://kojima-ganka.com/?fbclid=IwAR2fhV6QcdosZnBEsoDgJXpiDiyJnVajT-waCoRDG3OEY0G6sxh8A-Exl0E
大阪府箕面市桜ヶ丘3丁目9-19 桜ヶ丘クリニックビル2階
バセドウ病眼症の手術は出来ないかもしれませんが
パルスや注射ならやってくれると思います![]()
※読んで勉強になったり、面白かったと感じたら、いいね!をお願いいたします!
2019年手術実績 3850件(2019年1-12月)
涙道涙液学会 理事
オキュロフェイシャルクリニック東京 中央区銀座1丁目ビル8F
03-5579-9995
http://www.oc-tokyo.com/
MAPはこちらhttps://goo.gl/maps/FHdXKbJWcGtzU2fs6
新前橋かしま眼科形成外科クリニック 前橋市古市町180-1
027-288-0224
http://www.kashima-oc.com/
MAPはこちらhttps://goo.gl/maps/vBW1QXwt6y1VevAo8
2019年11月10日のバセドウ病眼症講演会の内容はこちら
OurAgeに特集していただきました
バセドウ病眼症に悩んでいる方はどうぞ
「1時間で分かる 甲状腺眼症入門パンフレット」
https://oculofacial.page.link/FoB
現物
https://oculofacial.page.link/pamphlet
kindle版
